鳥酉之宴







永田町の国会図書館から南下すると、左手に国会議事堂。
衆議院会館前の信号を右に曲がると、緑に囲まれた小高い場所が見えてくる。
その坂を上るとすぐに、上部に三角形の破風(屋根)が付いた、
白く大きな山王鳥居が現れる。

「ここは、江戸城の鎮守…山王日枝神社だよ。」
「江戸三大祭・山王祭が行われるとこだよね。」




今日の黒尾法務事務所は、二班に分かれての外回りだった。
場所は、永田町から霞ヶ関にかけて…国会と官庁街だ。
黒尾・赤葦班は、霞ヶ関の法務省から、財務省内の国税庁へ、
月島・山口班は、国会議事堂から特許庁へ向かい、
双方がそれぞれの仕事を終えたら、虎ノ門駅前で待ち合わせだった。

月島と山口は休憩がてら、特許庁へ向かう途中にある、
赤坂の山王日枝神社へ足を運んだ。


「ここは、太田道灌が江戸城築城の際に、
   川越日枝神社を勧請したのが始まりなんだって。」
「山王さん…比叡山の日吉大社が総本山だったよね。」

山王信仰は、大山咋神(おおやまくいのかみ)と、大物主の二神を祀る、
日本を代表する神道のひとつである。
『山王』『日枝』『日吉』といった名の付く神社を始めとして、
全国各地に約3800社もあるそうだ。

大山咋神は、素戔嗚尊の孫…お正月に各家庭にやって来る、大歳神の子だ。
『くい』は『杭』、大きな山に杭を打つ神…『山の所有者(地主神)』である。
大物主は、三輪山の大蛇…『運命の赤い糸』の神だったから、
山王さんは文字通り、山を治める神様ということになる。

国の中心・永田町や霞ヶ関に隣接する場所ではあるが、
さすがに皇城の鎮というだけあって、神社の空は高く開け、広々としている。
日陰のベンチに腰掛けていると、赤い矢を持った女性をちらほら見かけた。



「確かここ、都内有数の『縁結び神社』だって…赤葦さんが言ってたよ。」
黒尾と赤葦は、やたらと『縁結び』に御利益がある社寺仏閣に詳しい。
どんな理由で詳しくなったのかは、あえて聞かないが…実にほほえましい。

「山王さんの使いは猿…『えん』だからね。」
それに、猿は多産でお産も軽く、子どもを大事にするため、
良縁だけでなく、夫婦円満や子育てにも御利益があると言われている。

いや、それ以上に重要なのは…『赤い矢』の方だろう。
あれこそが、縁結びと子宝の象徴である。

「赤い矢…『丹塗り矢』と、玉依姫の話だよね。」
山口の確認に、月島はコクリと頷いた。


「玉依姫は、神と結ばれて子を成す巫女…」
三輪山の大物主と結ばれた『運命の赤い糸』とは別の、玉依姫と神の話…
それが、『丹塗り矢』の伝説である。

玉依姫が鴨川で遊んでいると、川上から丹塗りの矢が流れてきた。
それを持ち帰って寝床に置いていたところ、姫は懐妊…
賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)が生まれた。
この丹塗り矢の正体こそ、大山咋神だと言われているのだ。
賀茂別雷命は、葵祭で有名な、京都・上賀茂神社の祭神であり、
この山王日枝神社にも祀られている。

そして、江戸三大祭でもあり、日本三大祭でもある『山王祭』は、
大山咋神と玉依姫の婚姻を模しているそうだ。

「ちなみに、賀茂別雷命は、『記紀に登場しない』神なんだよ。」
「山の神の子で、雷を別ける程の力を持つ…紛れもなく『蛇』だね。」

そもそも、『丹塗り』という時点で、鉱山を支配する神である。
丹とは朱砂…貴重な硫化水銀だ。
鉱山を治めていた蛇…『元々いた神』の運命については、
これまで何度も、『酒屋談義』で語り合ってきたのだが、
『記紀に登場しない』という事実が、賀茂別雷命の出自を暗喩している。


悲しみを振り払うように二人は立ち上がると、社務所へ向かった。
月島が御朱印を頂いている間に、山口はお守りコーナーへ…
玉依姫の『丹塗り矢』を二本、握り締めていた。

「せっかくだから、ウチと…赤葦さん達にもお土産。」
これが一番…俺達の『酒屋談義』に相応しいお土産かなって。

穏やかに微笑む山口に、月島も「その通りだね。」と微笑み返した。
だが、『丹塗り矢』が入った箱を見て、その笑顔にパっと朱が差した。

「渡す時には、この『のし』は…外しとこうか。」

当然と言えば当然なのだが、のしには…『子授矢』の文字。
それに気付いた山口も、頬を朱に染め、掌でその文字を隠した。



**********



霞ヶ関の官庁街を抜け、虎ノ門へ。
高層ビルに囲まれたオフィス街の一角…いや、高層ビルの一部として、
鉄筋コンクリート造・銅板葺の社殿を持つ神社が鎮座していた。

ここは、『虎ノ門のこんぴらさま』として親しまれている、金刀比羅宮だ。
少し早く仕事が終わった黒尾と赤葦は、待ち合わせまでの時間を利用し、
虎ノ門駅からほど近い、金刀比羅宮へとやって来た。

「高層ビルと一体化した社務所…都心ならではの、壮観さだよな。」
「ここまでしても、残したかった…信仰の篤さがうかがえますね。」


金刀比羅宮はその名の通り、香川県の金刀比羅宮を総本山とする神社である。
海上交通の守り神として、古くから船乗り達の崇敬を集めている。
元は讃岐丸亀藩の江戸藩邸の邸内社だったのだが、
江戸で金毘羅信仰が流行すると、熱烈な要望に応え、町民に一般開放された。
この粋な計らいに、江戸町民たちは大感激…大変な人気を誇ったそうだ。
歌川広重の浮世絵にも、門付近が大行列になっている様子が描かれている。

「それにしても、この鳥居…珍しいな。」
「こんな鳥居、俺も…初めて見ました。」

鳥居の右の柱には、朱雀と白虎。左には青龍と玄武。
四方を守護する神獣が、鳥居と神社を守っているのだ。
広重の浮世絵を見ると、江戸時代には金色に彩色されていたようだ。



四獣に頭を下げ、本殿へ向かう。
祭神は、三輪山の大蛇・大物主と、崇徳天皇。
大物主は仏教のクンビーラ(宮比羅)と習合され、金比羅大権現となったが、
この神はガンジス川に棲む鰐…日本では『蛇身』をしている、水の守り神だ。

「金刀比羅大権現は、蛇神クンビーラ…神無月の『お留守番』組でしたね。」
「それに、合祀されてる崇徳天皇と言えば…日本代表の『大怨霊』だよな。」

崇徳天皇は、平安末期の『保元の乱』で都を追われ、讃岐に配流された。
爪や髪を伸ばし続け、夜叉のような姿に…生きながら天狗になったそうだ。
雨月物語の『白峯』や、落語の『崇徳院』、馬琴&北斎の『椿説弓張月』等、
様々な文学作品を通し、大怨霊として恐れられてきた。

後世、鎮魂のために天皇の御霊を京都へ帰還させ、白峯神宮を創建したのだが、
この白峯神宮創建は、1868年…明治天皇が自身の即位に合わせて行ったものだ。
保元の乱は1156年、崇徳天皇崩御は1164年なので、
崇徳天皇は京への帰還に、700年以上もかかったことになる。

「白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家・飛鳥井家の屋敷跡地なんだそうです。」
「あっ!それってサッカーを始めとする、球技全般の守護神じゃねぇか!」
聞いたことがある名前だと思ったら…スポーツ関係で超有名な神社だった。
実際には、境内社の地主社・精大明神が、蹴鞠の神様なのだが、
白峯神宮自体が、『スポーツの守護神』を前面に掲げている。
それで本当にいいのだろうか…と、黒尾は少し複雑な気持ちになった。


本殿よりも、摂社や境内社の方が有名…実はここも、当てはまるかもしれない。

「金刀比羅宮が江戸町民に大人気だった理由…あちらにもあります。」

参拝を終えると、赤葦は本殿右奥に黒尾をいざなった。
そこには、小さなお社が二つ…右側が喜代住稲荷神社で、
左側は結神社(むすびじんじゃ)だった。

「結神社…古くから縁結びで超有名な神社だよな。ここだったのか。」

かつて縁結び神社について調べまくった際、よく見かけた名前だった。
縁起は定かではないらしいが、『良縁祈願!』にピッタリな名前ではある。

女性達は、この結神社の前で自らの黒髪を切り、
社殿の格子や周りの樹々にそれを結わい付け、良縁を願ったそうだ。
現在は、社務所で『良縁祈願セット』を授かり、その中に入っている、
『赤い糸』を結び付けて祈願するそうなのだが…

『瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ』
現世では障害があって叶わなかったが、来世で結ばれましょう…と歌い、
黒髪を伸ばして振り乱して舌を噛み切り、大怨霊となった崇徳天皇の姿が、
どうしても脳内イメージとして…結びついてしまう。

「神社縁起は『定かではない』…か。」
「正直、良かったな…と思いますよ。」

由緒や縁起が『定かではない』のは何故なのか?
非常に気にはなるが、熱心に祈りを捧げる女性達の想いも大切だと思う。
あえて『定か』にしないのも、あり…なのかもしれない。


赤葦は社務所で『良縁セット』を2つ頂くと、鞄の奥にしまった。

「1つはあちらの家庭に、お土産です。」
「あいつらには、『お馴染み』だしな。」

ここの祭神は、大物主…そしてこれは、まさに『運命の赤い糸』である。
用途は違うが、良縁に心から感謝したくなる『お土産』だ。


良縁…大切にしますね。

誰にというわけではないが、赤葦は小さく呟いた。
傍で聞いていた黒尾は、同じセリフを大きな声で宣誓した。




***************





黒尾達が虎ノ門駅に到着すると、向かい側の文部科学省から、
月島と山口が手を振っているのが見えた。

駅で合流してからは、そこから東へ…新橋駅に向けて歩を進めた。
この辺りは飲み屋街…予約しておいた、個室付の焼鳥屋へ4人で入った。
久々に外出先での『酒屋談義』…乾杯の音が鳴りやまないうちに、
月島が我先にと話題を振ってきた。

「どうしてここは…『虎ノ門』という地名なんでしょう?」
本日最初のテーマは、実に単純明快なものになった。


「新橋のオヤジ共が、『虎になるまで飲むもん♪』…じゃねぇよな。」
「虎になる…泥酔して大騒ぎするには、まだ全然足りませんよね~♪」
いくら飲んでも虎にはならない、我らが大蛇様・山口は、もう2杯目が空…
どんなに望んでも猫にしかなれない赤葦が、呆れながら追加を注文した。

「さっき文科省の脇に、門跡の一部と碑がありました。」
四神思想の下、江戸城の『虎の方向』を守護する門だったのでは…?と、
その碑には書いてあったのだが、月島はそこで困惑してしまった。

「虎の方向を守るから、虎ノ門。何か問題でもあるか?」
枝豆を口に放りつつ黒尾が首を傾げると、月島は疑問を端的に答えた。

「虎ノ門って、地図上も路線図でも、『南』にありますけど?」
「さっきの碑にも、『江戸城の南端を守る門』って書いてあったよね。」



東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武を配する四神思想。
これによると、『虎』は西側に置かれるはずである。
東京の地理に明るくない月島達は、今日も地図を片手に『南下』しながら、
この『単純な』不一致が、不思議でたまらなかったのだ。

この『単純な』疑問に、黒尾と赤葦は目と口を真ん丸に開けた。
東京生まれ・東京育ちの二人にとって、
虎ノ門は路線図でも皇居の『真下の方』…ごく単純な事実だ。
そして、虎の方向は西…これも実に常識的で当たり前のことなのに。

「言われるまで…気にも止めていませんでした!」
「マジかよ…ツッキー、その地図貸してくれっ!」



慌てて地図を広げ、間違いなく虎ノ門が皇居…江戸城の南だと確認。
他にも『門』と付く地名を探しているうちに、あっ!と黒尾が声を上げた。

「東京駅前…ここが『大手門』じゃねぇか!」
「大手門は、その城の…『正門』ですよね?」

大手門の位置は、現在の東京駅・大手町駅近く…江戸城の『東』だ。
つまり、江戸城は『東を正面』にして建てられている、ということになる。

「『虎の方向』とは、『正面を向いたときの右手側』のことだ。」
「東を向いた時の、右手側は…『南』ですね!」
だから、江戸城南端を守る門が、『虎ノ門』になったのだ。


「『天子南面す』…正面は『南』で、地図は『北上』だと思い込んでたな。」
「東に正門を置く…仏教寺院には結構ありますよね?」
太陽が昇る東から、西方浄土へ…寺院の多い京都の古地図等は、
東を上にして書かれたものも、多く残っているのだが…

「江戸城は、仏教の考えを元に、築城された…?」
家康の側近・南光坊天海は、天台宗の僧…その影響も少なからずあるだろう。

「いや、むしろ…もっと『差し迫った問題』じゃないかな。」
月島は広域地図を開き、東京から更に東へ、指を滑らせた。

江戸城は、山王日枝神社を勧請した、扇谷上杉氏の家臣・太田道灌が、
麹町台地の『東端』に築城…房総の千葉氏を牽制するために建てた平山城だ。
家康が入城し、自らの居城としたのは、それよりも後の話だ。

「房総の千葉氏…だから、『東』を向いてないきゃいけなかったんだ!」
「江戸城は、徳川幕府が築城したんじゃなくて、元々あった城…」

俺達、本当に…何も考えずに生きてんだな。
どうしてこんなに単純なことに気付かないままだったのか。
いや、当たり前の『地元』だからこそ、見えなかったのか。
黒尾と赤葦は天を仰ぎ、『今更ながらの大発見』に歎息した。

ガックリとショックを受ける黒尾達。
その雰囲気を変えようと、山口は「次の単純な質問です!」と明るい声を上げた。

「何でここら辺には…やたらと『焼鳥屋』が多いんでしょう?」


今日予約した店に辿り着くまで、実は結構迷ったのだ。
虎ノ門~新橋間には、あっちもこっちも焼鳥屋だらけ。
新橋のオヤジ共は、こんなにも焼鳥を愛しているのか!?と、笑ってしまう程だ。

山口の質問に、黒尾と赤葦はホっとした顔を見せた。
この疑問には、ちゃんと答えてやれそうだ…と、再び近郊図を広げた。

「新橋駅の西にある出口…ここは、『烏森口』って言うんだ。」
「出口から西へ少し歩いた所…『烏森神社』があるんですよ。」

古くは江戸三森の一つとして、烏森稲荷社は篤く信仰されていたが、
現在は小さな社殿と、新橋駅の出口にその名前を残すのみである。

「烏森神社…確か、カラフルな御朱印を下さる所ですよね?」
「烏なのに?見てみたいね~」

御朱印集めが趣味で、しかも烏…月島達も興味津々だ。
黒尾はモモ串を手に取り、「烏だけど…烏じゃねぇんだよな。」と笑った。

「同じ具材がズラ~っと並んだ串焼を、『雀焼』って言うんだが…」
まるで雀が電線に並んでいるみたいだから、こう呼ばれるそうだが、
実は正真正銘の『雀焼』…雀の焼鳥が存在していた。

「この付近は、烏森神社の参道…『雀焼』が名物だったそうです。」
江戸時代、焼鳥と言えば雀焼。祭の名物として、神社の参道に軒を連ね…
その名残が、新橋周辺の『あっちもこっちも焼鳥屋』なのだ。



焼鳥屋の多さから、江戸の歴史が見えてくるなんて。
ちょっとした疑問が解決し、嬉しくなった山口は、
ハツの串に食い付きながら、茶目っ気たっぷりに笑った。

「もしかして、『雀』って漢字は…『食べるところが少ない鳥』って意味?」
「まさか。『少ない』じゃなくて、『小さい鳥』でしょ。」

月島が呆れながらも、笑って答える。
それを見ていた赤葦も、柔らかく微笑みながら、黒尾に日本酒の杯を渡した。


「この雀…『虎』にも繋がるんですよ。」





***************





「雀と虎…?どうやってこの二つが繋がるんだ?」
「答えはこれ…黒尾さんが握っているモノです。」

『雀』という漢字は、『爵』同じく、『雀の形をした杯』を表す。
爵は古代中国の温酒器…『三本足』に支えられた祭祀用の青銅器のことで、
『酒を飲む容器』の総称でもある。

なお、皇帝が臣下に対し、位と共に爵を下賜していたことから、
『爵位』が地位や身分を表す言葉にもなったそうだ。

「そして、雀の古語は『笹』…笹とは『竹葉』です。」
「『竹葉』って、お酒のことですよね?だから、酒器が雀ですか!」
「女房言葉でも、『ささ』は『酒』を重ねた言葉です。」

雀と笹(竹)は、『酒』の上で綺麗に繋がった。
このセットは吉祥紋として、様々な美術作品にも用いられている。
そして、同じく『竹』とセットで描かれるのが…虎である。

「雀と虎が、竹と酒で繋がりましたね!」
「凄く『酒屋談義』っぽいネタで、素晴らしいですね。」
…と、月島と山口は上機嫌で乾杯し、それに黒尾と赤葦が『待った』を掛けた。

「『雀と竹』って…お前らにとっちゃ『お馴染み』じゃねぇのか?」
「仙台藩主・伊達家の家紋が…確か『雀と竹』ではありませんか?」

当たり前の『地元』のことは、見えていない…
今度は月島達が、ポカンと口を開けて固まった。

「この伊達家にとって、仇敵の鳥に…先日、俺達は会いましたよね。」
赤葦は山口から貰った『丹塗り矢』を手に取り、上から下へと素早く動かした。

「矢のように降下し、獲物を捕らえる…東尋坊で会った『鳶』だな。」
烏から雀へ、そして鳶へ。
虎ノ門から仙台、そして福井へと…話が繋がったようだ。


「記紀神話に登場する鳶…『金鵄(きんし)』を知ってるか?」

金鵄は、神武東征を導いたと言われる、金色の鳶である。
日本書紀では、日本建国を導いた霊鳥として、
後世からは無血勝利のシンボルとして、崇められてきた。
天皇の『即位の礼』で使用される、二本の大錦旛(だいきんばん)の一つが、
この金鵄をあしらった霊鵄形大錦旛だ。

「金鵄に導かれて、神武天皇が討ったのが、長髄彦(ながすねひこ)です。」
そして、この長髄彦こそ、伊達家の祖先だと言われているのだ。
雀にとって、鳶は天敵であり…仇敵でもあった。

驚く月島達に、黒尾は更に言葉を続けた。

「長髄彦の妹・鳥見屋媛は、饒速日尊(にぎはやひ)の妻となった人だよ。」
「饒速日尊っ!?あの、七夕の…瀬織津姫の旦那様っ!?」

瀬織津姫は、『運命の赤い糸』や『丹塗り矢』の…玉依姫でもある。
そして、饒速日尊・瀬織津姫と言えば、日本に『元々いた神』の代表だ。

「元々いた長髄彦や鳥見屋媛達を、金鵄に導かれた神武が、征服する…」
「全く同じじゃないですか!熊野の…八咫烏と!」

八咫烏は、神武東征の際に道案内をしたと言われており、
金鵄と八咫烏は、対もしくは同一視される存在である。
大錦旛のもう一本こそ、頭八咫烏形大錦旛(やたがらすだいきんばん)である。


「長髄彦の『なが』も、鳥見屋媛の『とび』も…蛇の古語ですよ。」
「間違いなく、元々いた蛇の神…!」
「鳶も、蛇の使いってことか。」

そして、鳥見屋媛は別名、櫛玉姫命とも言う。
『櫛』の神と言えば…熊野大社の主祭神『櫛御気野命(くしみけぬの)』で、
これは素戔嗚尊の別名だったはずだ。
長髄彦達はどう見ても、『まつろわぬ者』を示す名前である。
そして日本書紀に登場する大物・長髄彦も、瀬織津姫と同じく、
彼を主祭神とする神社は、表向きには存在していない。

「そう言えば、伊達正宗は『天照大神』の名が入った牛王符の受領を拒んだ…」
「熊野牛王符…同じ『まつろわぬ者』だった長髄彦の子孫なら、当然だよね…」
今まで語り合ってきたこと…鳶と烏が繋がった。

そして山口は、ある点に気付き、息を飲んだ。
震える手で杯を握り締め、雀のような小さい声で呟いた。

「ねぇ、八咫烏って…『熊野の神の使い』だったよね?」
それに、金鵄に導かれた神武天皇によって、長髄彦は無血敗戦を強いられた。
この金鵄…鳶も長髄彦の使いだった。
これは実におかしな話ではないのか?

「どうして『熊野の使い』だった八咫烏が、熊野の征服者を導いてるの…?」





***************





山口の問いには、誰も答えなかった。
全員がその答えに…もう気付いてしまったからだ。

直接答える代わりに、月島は『烏』という文字を書いた。

「『烏』は、『鳥』という字から、真ん中の点が抜けた漢字だ。
   この部分は、象形文字『鳥』の…『目』に当たる所なんだよ。」

目を抜かれる存在…つまり、反逆という罪を犯した奴隷達のことだ。
目を失った烏は、もはや鳥でもない…だから『烏』という漢字は、
『鳥』ではなく『烈火』の部…『火』はタタラの象徴だ。

「おそらく『鳥』自体が、元々蛇に連なる存在なんだろうな。」
「鳥は酉、そして酒。酒は蛇のために捧げられるものでした。」

笹と酒の繋がりからも、笹や竹も、元々いた神…
鉱山やタタラに関わるものと思われる。

製鉄時に、火の温度を炎の色から判断するために、竹筒で炉内を覗いていた。
その仕事をしていた『火男』は、強い光と熱で、やがて片目を失ってしまう…

「火男…『ひょっとこ』の片目が小さいのは、それが理由!」
「お正月の門松が、素戔嗚尊にソックリな姿…『簀巻き』だったのも…?」
「門松の竹が、素戔嗚尊…『朱砂の王』だからでしょうね。」


烏と鳶。
元々は蛇の使いが、神武天皇を導いた。
そして蛇達は、国を譲り…国を失った。

「烏と鳶は、蛇を…裏切った。」

裏切者の末路も、歴史が証明している。
神武天皇についた八咫烏は、その後…処刑されたのではなかったか?

月島と山口…烏達は、悲痛な面持ちで杯をあおった。

「まさか、今日の『酒屋談義』が、こんな結末になるなんて…」

山王日枝神社の『丹塗り矢』と、金刀比羅宮の『赤い糸』…玉依姫を介して、
その父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)…八咫烏に繋がった。
崇徳天皇を祀った白峯神宮も、サッカーを通じて、八咫烏とリンクした。
また、虎と雀は笹と酒で結ばれ、酒と蛇から鳶と烏に着地した。
稀に見る、美しい考察…だったはずなのに。

「烏って、不吉なイメージは多少あったけど、熊野の神の鳥だし…」
「牛王符にもなってる凄い鳥…あっ、そうか!」
熊野の烏に誓う…牛王符を誓約書に使うの本当の理由は、
誓約違反は『八咫烏のような末路を辿るぞ』…という警告かもしれない。
信を裏切り、約束を違えた時…熊野の烏が、三羽死ぬのだから。

「僕達烏や鳶に比べると、赤葦さん…『梟』が羨ましいですよ。」
「木の頂上に止まる、勇猛な姿…漢字もカッコ良いですよね…」
それに、『不苦労』で…凄いおめでたいですし。

力を失った烏達が、鳥の王・猛禽類に羨望の眼差しを向けると、
梟はぐっと険しい顔をし、「梟こそ、最も蛇に近い鳥です。」と、声を絞った。


『梟』は、確かに『木の上の鳥』ですが、その姿は『勇猛』とは無縁…
「木の上に晒された梟の死骸…これが、この漢字の由来です。」

鳥の王たる梟を、高い木の上に晒しておけば、
他の小さな鳥達が恐れて、寄って来なくなる…
稲作の大敵である、雀や烏、鳶等を追い払うために、死骸を晒されたんです。

「あ…!晒し首のことを『梟首』って言うのは、ここからか!」

愕然とする黒尾達に、赤葦は言葉を畳み掛けた。

「『梟雄』とは、荒々しく強く、残忍な者のことです。」
そして、記紀神話には、八十梟師(やそたける)という人物が登場します。
熊野や長髄彦と同じく、神武東征を阻み、神武に撃ち斬られた梟雄で、
たくさんの梟達を統べる者…荒々しく残忍な、天皇に反逆した者達の王です。

「梟こそ、『まつろわぬ者』の代表…蛇そのものです。」

『おめでたい』『縁起物』というのは、後世からのイメージで、
元々中国や仏教では、親殺し…下剋上をする『不幸鳥』とされています。
唐の則天武后は、政敵の遺族の姓を『蟒(うわばみ)』と『梟』に変えさせた…
梟は大蛇と同じ、為政者にとっては忌むべき反逆者なんです。

鳥達の王…梟首を晒しておけば、小さな鳥も恐れ、刃向かわなくなる…
これが、『梟』という漢字の本当の意味ではないでしょうか。


烏だけでなく、梟も…蛇だった。
思いもよらない話の流れに、鳥達は声を失い、沈黙の重さに飛べなくなった。
森閑とする中、悠然と現れたのは、鳥ではなく…黒猫だった。

「烏も梟も…お前らは3人共、蛇なんだな。」
『猫』は『苗を守る獣』だが、俺自身は間違いなく…蛇だ。

静かにそう語り始めた黒尾を、3人は黙って見つめた。


「金烏玉兎…太陽と月を表す言葉だ。」
月には兎が、太陽には金烏という『三本足の鳥』が住んでいる…
この金烏こそが八咫烏、もしくは『三本足の金鵄と八咫烏』だという伝説だ。

「そして、太陽は『天照大神』…」
元々は天照(あまてる)…すなわち、饒速日尊のことだ。
この太陽・饒速日尊の使いが、金鵄と八咫烏…金烏は蛇の使いだ。

神武東征で、侵略者達を導いたのが、烏や鳶だったのも、
それらが太陽の使いだったからだ。
彼らに導かれた(認められた)ことで、自分達の『正当性』を権威付ける…
『天照大神』を乗っ取ったのと、全く同じ手法である。

「次に、何故『三本足』か?の答えは、太陽が『sun』だから…じゃない。」
中国の陰陽五行説で、3は陽の聖数だからだそうだ。
鳥…酉…酒器『爵』が三本足なのも、ここからかきている。

「実は、太陽に住む金烏は、『太陽黒点』のことなんだ。」
肉眼でも確認できる太陽黒点は、観測する度に移動している。
そのため、太陽には鳥が住んでいるという伝説が、世界各地に残っている。
ギリシャ神話の太陽神アポロンが使役した烏に至っては、
それを象る星座の烏座が、『三本足』で描かれている。

「『黒』点が…太陽の使いっ!?」
「鳥と黒が、太陽で繋がった…」



「また『黒』は、モロに『鉄』を表す…タタラを表す色だ。」
『丹』が朱砂ならば、『黒』は砂鉄…『黒尾鉄朗』は、二重に『蛇』だ。
そして、砂鉄は砂々…『笹』と呼ばれ、『酒』に繋がる。


今日は『鳥』にまつわる話で、黒尾だけは関係ないと思っていた。
だが実際は、誰よりも蛇…まさかの帰結だった。

「俺だけ『仲間外れ』じゃなくて、ホッとしたぜ。」

そういやあ、キメラの『尾』は蛇だな。
名前も腹も『黒』けりゃあ、前にも後ろにも超御立派な『蛇』が付いてて、
しかも朗々と輝く『鉄』…むしろ俺こそが、4人の中じゃ『蛇の王』だ。

そう言うと、黒尾はニヤリと笑って踏ん反り返り…粛々と宣った。


「蛇の王は…配下の烏と梟に命じる。」

今日は久々の外回りで、『二本の足』が疲れちまった。
歩いた距離は大したことないが、都心のド真ん中・たった1km四方の中で、
あっちこっち飛び回りながら、まさに雀焼的な考察の連続だったから、
羽も脳もはち切れそう…もう飛ぶのは無理だよな?

それに、『蛇』にまつわる考察の後は、何だかその…誰かに絡みたくなる。
切ない気分を埋めるために、『三本目の足』を使いたくなる…そうだろ?
さらにここは、烏森…元々は『枯州(空州)の森』と呼ばれていた場所だ。

「以上により、今日は『空の巣』…俺らの巣には戻らないことにする。」

王は広い懐から、財布を取り出した。
月島にはクレジットカード…ここのお会計を命じ、
山口と赤葦には、別のカードを2枚ずつ…
新橋駅前・『太陽』という名を持つ、ホテルのカードキーを下賜した。

「『酒』屋談義の王を、3人で支えて行くように。」


太陽のように朗々とした、我らが王の声と笑顔に、
配下達も同じぐらい輝く声と笑顔で忠誠を誓い…
三方向から支えるように腕を絡め、王と共に森へと飛び立った。



- 完 -



**************************************************

※大歳神について →『愛理我答(年始編)
※運命の赤い糸・賀茂建角身命 →『運命赤糸
※丹塗り矢はイザナミの子・火雷神という説もありますが、
   どちらにしても竜神…蛇に連なる神になります。
※神無月のお留守番組 →『全員留守
※櫛の神 →『忘年呆然
※熊野牛王符と伊達正宗 →『団形之空


2017/04/19

 

NOVELS